
誤解されやすい
「理解されるということは 最大の贅沢である」by 野末陳平 誤解されるもっとも可能性の強い 理由は「コミュニケーション不足」 であると思います。 それは毎日会っているとか、 話をしているという表面的なことでなく 本当の感情を相手に伝えているかが 関係してきます。...

世間体を気にする
幼少期の頃からご両親が 子供のためと思い、 彼らの思う理想を子供につい 押し付けてしまうことがある。 それは本当に心から行く末を 心配し、最低限こうであってほしい という願いから起こります。 そして子供が成長し、 成績や偏差値などで 分析されるようになると...

短所を隠したい
そもそも短所って何でしょうね。 過去に親や友達に指摘されたとか、 大失敗をしたとか。 もしくはそのために自分の望みがかなわなかったからとか。 よほど他人を傷つけてしまうとか、 犯罪のようなものでなければ短所って あくまで「努力目標」ぐらいで良いと思うのです。...

何をやってもうまくいかない
否定的な考えをする人が 良く言うセリフです。 本当に何をやってもうまく いかない人などいるのでしょうか? 言葉尻を捉える訳ではありませんが、 うまくいったことを記憶していない だけなのだと思うのです。 うまくいったことは当たり前、 それ以上を望んだ時に...

初対面の相手に緊張してしまう
少なからずこういった場面では緊張しやすいと思います。 まず、何故緊張するのか?考えてみましょう。 1番目に思いつくのは、嫌われたくない、馬鹿にされたくない、などネガティブなことを考えるからですね。 ここに大きな落とし穴があるのです。...

私の普通とあなたの普通は違うもの
よく「普通はこうだよね」って言ったりしませんか? 私も以前はそれこそ「普通」に使ってた言葉です。 だって、自分にとってそれが普通(当たり前)なんだから。 でもよくよく考えると、これって凄く危険なこと。 どんなに仲の良い友達だってすべての普通が同じ はずがないのです。...

すべての悩みの根源は人間関係にある
「嫌われる勇気」で最近人気の心理学者のアドラーの言葉です。 アドラー(オーストリア出身の精神科医、心理学者、社会理論家)が言うには すべての人の悩みは人間関係にあるのだそうです。 確かにこの世の中に自分一人なら、誰かに対して怒りもなければ、...

私が『問題解決の教科書』を書く理由
2011年~現在に至るまでおよそ16000件の悩み相談に一人一人のクライアントに向き合い、寄り添ってきました。 シュチエーションは様々で、価値観も考え方も違います。 しかしそれぞれが皆真剣に自分と向き合い、戦い、時には絶望、時には希望に向かいます。...